1. 会社概要

  2. グループ会社

  3. 受賞歴

  4. SDGsの取り組みについて

  1. ハウスコムの「不動産賃貸サービス業」~お客様との3つの接点~

  2. 2015年に業界でいち早く不動産テックを導入

  3. DXの加速~レガシーシステムからDX時代への転換~

  4. サービス紹介

  1. 代表メッセージ

  2. ビジョン・ミッション・バリュー

  3. 私たちのバリュー
    THE HOUSECOM MIND

  4. 成功の鍵

  5. ハウスコムのあるべき姿

  1. ハウスコムの働き方革命

  2. ワークライフハーモニー

  3. 多様性は共創を生む

  4. くるみん認定取得

  5. 研修制度

  6. 様々なプロジェクト

  7. キャリアアップ制度/ドリームチーム制

  8. ハウジングアドバイザーのお仕事内容

  1. 【ハウスコム東東京】店舗は「すべてが本番の場」

  2. 【ハウスコム西東京】言葉も不動産のこともわからない留学生の生活全般をサポートをしたい

  3. 【ハウスコム東海】将来、父親の物件を紹介したい

  4. 【ハウスコム東神奈川】LGBTQ+やSDGsに取り組む会社

  5. 【ハウスコム西東京】企業のInstagramとTikTokも会社選びには大事なツールの一つ…

  6. 【ハウスコム西神奈川】自分のライフスタイルを模索中

  7. 【ハウスコム西東京】1番お客様に寄り添うハウスコム

  8. 【ハウスコム西神奈川】ライフスタイルのヒントはスーパーマーケットに隠されている?

  9. 【大阪ハウスコム】金融関係から不動産へ興味がシフトし入社

  10. 【ハウスコム西東京】ボードゲームカフェでのアルバイトで自分を発見

  11. 【ハウスコム西東京】話しやすい人、なんでも言える人になりたい

  12. 【ハウスコム東東京】不動産マスターになりたい

  1. 【ハウスコム東東京】店舗は「すべてが本番の場」

  2. 【ハウスコム西東京】言葉も不動産のこともわからない留学生の生活全般をサポートをしたい

  3. 【ハウスコム東海】将来、父親の物件を紹介したい

  4. 【ハウスコム東神奈川】LGBTQ+やSDGsに取り組む会社

  5. 【ハウスコム西東京】企業のInstagramとTikTokも会社選びには大事なツールの一つ…

  6. 【ハウスコム西神奈川】自分のライフスタイルを模索中

  7. 【ハウスコム西東京】1番お客様に寄り添うハウスコム

  8. 【ハウスコム西神奈川】ライフスタイルのヒントはスーパーマーケットに隠されている?

  9. 【大阪ハウスコム】金融関係から不動産へ興味がシフトし入社

  10. 【ハウスコム西東京】ボードゲームカフェでのアルバイトで自分を発見

  11. 【ハウスコム西東京】話しやすい人、なんでも言える人になりたい

  12. 【ハウスコム東東京】不動産マスターになりたい

社員インタビュー

【ハウスコム埼玉】図面やネットに載っていない情報を伝えるのが重要だと感じた

学生時代に力を入れていたことを教えてください。

学生時代は、アルバイトなどを通してお客様と関わる機会が多かったです。
幅広い年代の人とコミュニケーションをとることに力を入れていました。

入社のきっかけを教えてください。

正直に言うと、不動産を選んだ理由は、たくさん稼げそうだったからです。
不動産は、頑張った分だけ結果に反映されることが多い業界だと思うので、そこに興味を持ちました。
また、賃貸を選んだ理由は、お客様とより近い距離で関わることができそうだと感じたからです。

研修後の感想を教えてください。

5月に店舗に配属されて、すでに案内なども経験させてもらいましたが、研修で学んだ知識が活かせている場面と、研修と実践は全然違うなと感じる場面があります。
電話対応は比較的研修で学んだ知識がそのまま活かせています。
頻繁に出る機会があり、内容を聞いて、答えられないことであれば、電話番号を聞く。
これはロープレをやっていなければ、混乱してしまったことでしょう。

その一方で、お客様対応は研修通りに行きません。自分が想像もしていなかったことを質問されたり、想定外のことが発生したりします。その場で管理会社や店舗の人に聞いて、解決するようにしています。
わからないときはちゃんと「わかりません」というようにしています。焦って頑張って答えようと支離滅裂なことを言うよりは、「わかりません」と正直に答えた方が良いと思います。

案内に行くうえで重要だと感じることはありますか?

図面に載っていない情報を伝えるようにしています。広さや家賃などの基本的なことは図面を見ればわかるので、私から言う必要はないと思っています。
それよりも周辺にどんな建物があるかなど図面にはない情報をどれだけお客様に伝えるかが重要だと感じています。

ライフスタイルデザイナーとして街を知るために心がけていることはありますか?

浦和周辺の飲食店で積極的に食事をすることです。
浦和は、1000円以上のランチのお店から、リーズナブルなラーメン屋まで、多種多様なお店が並んでいます。
北浦和や南浦和は閑散としている一方で、浦和は常に人で賑わっています。

自分の人生を今後どのようにデザインしていきたいですか?

30歳までに日本人の平均年収を越えられるようにしたいです。
その先のライフスタイルはまだわかりませんが、次のステージに進むため、全力で仕事に打ち込みたいです。