1. 会社概要

  2. グループ会社

  3. 受賞歴

  4. SDGsの取り組みについて

  1. ハウスコムの「不動産賃貸サービス業」~お客様との3つの接点~

  2. 2015年に業界でいち早く不動産テックを導入

  3. DXの加速~レガシーシステムからDX時代への転換~

  4. サービス紹介

  1. 代表メッセージ

  2. ビジョン・ミッション・バリュー

  3. 私たちのバリュー
    THE HOUSECOM MIND

  4. 成功の鍵

  5. ハウスコムのあるべき姿

  1. ハウスコムの働き方革命

  2. ワークライフハーモニー

  3. 多様性は共創を生む

  4. くるみん認定取得

  5. 研修制度

  6. 様々なプロジェクト

  7. キャリアアップ制度/ドリームチーム制

  8. ハウジングアドバイザーのお仕事内容

  1. 【藤沢店 清水亮花】観光地に住んでいる私だからこそ伝えられる「観光地に住む魅力」

  2. 【菊名店 タマン プラシャント】4年間の勉強で日本語を習得したトライリンガル

  3. 【豊中店 岡地孝明】ドラマ「正直不動産」を見て自分に合った業界を見つけられた

  4. 【千葉中央店 石橋優也】繁忙期に向けて技術と知識を身につけたい

  5. 【国分寺店 豊永みのり】「自分のペースでいいよ」 そんな言葉に安心した店舗配属

  6. 【所沢駅前店 渡邉綾優】二つの意味で明るい職場

  7. 【湘南台店 遠藤幹大】外国人のためのライフスタイルデザイナーになりたい

  8. 【塩釜口店 朴瑞挺】コロナ明けに韓国を離れて念願の日本での就職を実現

  9. 【武蔵境店 髙田千陽】建築学科の私が不動産会社のハウスコムを選んだ理由

  10. 【横須賀中央店 新澤希世子】チャレンジしたい気持ちが強かった

  11. 【本八幡店 今井智哉】案内で気づいた駅の北口と南口のメリットとデメリット

  12. 【東川口店 川越翔子】将来は保護ネコと優雅に理想のお部屋で暮らしたい

  1. 【藤沢店 清水亮花】観光地に住んでいる私だからこそ伝えられる「観光地に住む魅力」

  2. 【菊名店 タマン プラシャント】4年間の勉強で日本語を習得したトライリンガル

  3. 【豊中店 岡地孝明】ドラマ「正直不動産」を見て自分に合った業界を見つけられた

  4. 【千葉中央店 石橋優也】繁忙期に向けて技術と知識を身につけたい

  5. 【国分寺店 豊永みのり】「自分のペースでいいよ」 そんな言葉に安心した店舗配属

  6. 【所沢駅前店 渡邉綾優】二つの意味で明るい職場

  7. 【湘南台店 遠藤幹大】外国人のためのライフスタイルデザイナーになりたい

  8. 【塩釜口店 朴瑞挺】コロナ明けに韓国を離れて念願の日本での就職を実現

  9. 【武蔵境店 髙田千陽】建築学科の私が不動産会社のハウスコムを選んだ理由

  10. 【横須賀中央店 新澤希世子】チャレンジしたい気持ちが強かった

  11. 【本八幡店 今井智哉】案内で気づいた駅の北口と南口のメリットとデメリット

  12. 【東川口店 川越翔子】将来は保護ネコと優雅に理想のお部屋で暮らしたい

社員インタビュー

【本八幡店 今井智哉】案内で気づいた駅の北口と南口のメリットとデメリット

プロフィールを教えてください。

大学1年の時に宅建試験に挑戦し、見事合格。
その後は教授の勧めもあり、ファイナンシャルプランナーの勉強に励む。
卒業までに3級と、2級の実技に合格。
現在は2級の学科合格に向けて日々頑張っています。

入社のきっかけを教えてください。

衣食住に関わる仕事に就きたいと思っていました。
宅建を持っていたので、住生活に関わる不動産業界を志望しました。
多数ある不動産会社の中で、ハウスコムの面接には他社とは大きく異なることがありました。
それは、「自分と会社の相性を細かく見てくれた」ということです。
不動産業界に関わらず、ほとんどの会社は就職面接というと、人事の方が質問をして、就活生がそれに答えるものだと思います。
しかし、ハウスコムの面接は、こちらから質問する時間が多くとられているんです。
お互いが質問をしあう、そんな面接をしてくれました。
それによって、入社までの不安が取り除かれました。
これがハウスコムを選んだ理由です。

研修後の感想を教えてください。

同期との交流がこんなにあることに驚きました。
研修会場での研修はもちろん、合宿が2回あり、合宿中はほとんど同じ時間を同期と過ごしました。
親密に関わることができて、安心感と嬉しさがありました。
研修後は、とても恵まれた店舗に配属されたと思います。社長たちが悩んで決めてくださったとのことでしたが、すごく感謝しています。
本八幡店は全員で私を育てようとしてくれているのがすごく伝わってきます。

ライフスタイルデザイナーとして街を知るために心がけていることはありますか?

案内をしていると物件をメインに見てしまいがちですが、私は、駅の南口と北口の違いや、区画整理の状況、住んでいる人の様子などを細かく見るようにしています。
本八幡駅は北口と南口で異なっているところがいくつもあります。
北口は、駅前こそ栄えているのですが、少し歩くと、湾曲した道が多くなり、昔ながらの商店街や家主様が経営されているお店などがあります。穏やかで、懐かしさを感じる人が多いのではないでしょうか。
一報、南口は、スーパーマーケットやドラッグストアなど、生活を支えるお店が数多く立ち並んでいます。さらに進んでいくと大通りに出ることができ、きれいに区画整理されていることがうかがえます。高速道路のジャンクションなどもあり、各地へのアクセスはしやすいと思いますが、車通りが激しいので、騒音や危険性は伴ってくると思います。

自分の人生を今後どのようにデザインしたいですか?

せっかく人と生活に携わる仕事に就くことができたので、一人でも多くの人のライフスタイルを良いものにしたいです。
そして、人の生活を豊かにする仕事である以上、自分の生活も大事にしていきたいです。

就活生へ一言お願いします。

広くいろいろな業界や業種を見てください。そして、気になったところは積極的に応募をしてください。疑問に思ったことは恐れずに質問したほうがいいと思います。
納得がいくまで就活を続けてほしいです。応援しています!