1. 会社概要

  2. グループ会社

  3. 受賞歴

  4. SDGsの取り組みについて

  1. ハウスコムの「不動産賃貸サービス業」~お客様との3つの接点~

  2. 2015年に業界でいち早く不動産テックを導入

  3. DXの加速~レガシーシステムからDX時代への転換~

  4. サービス紹介

  1. 代表メッセージ

  2. ビジョン・ミッション・バリュー

  3. 私たちのバリュー
    THE HOUSECOM MIND

  4. 成功の鍵

  5. ハウスコムのあるべき姿

  1. ハウスコムの働き方革命

  2. ワークライフハーモニー

  3. 多様性は共創を生む

  4. くるみん認定取得

  5. 研修制度

  6. 様々なプロジェクト

  7. キャリアアップ制度/ドリームチーム制

  8. ハウジングアドバイザーのお仕事内容

  1. 【ハウスコム東東京】店舗は「すべてが本番の場」

  2. 【ハウスコム西東京】言葉も不動産のこともわからない留学生の生活全般をサポートをしたい

  3. 【ハウスコム東海】将来、父親の物件を紹介したい

  4. 【ハウスコム東神奈川】LGBTQ+やSDGsに取り組む会社

  5. 【ハウスコム西東京】企業のInstagramとTikTokも会社選びには大事なツールの一つ…

  6. 【ハウスコム西神奈川】自分のライフスタイルを模索中

  7. 【ハウスコム西東京】1番お客様に寄り添うハウスコム

  8. 【ハウスコム西神奈川】ライフスタイルのヒントはスーパーマーケットに隠されている?

  9. 【大阪ハウスコム】金融関係から不動産へ興味がシフトし入社

  10. 【ハウスコム西東京】ボードゲームカフェでのアルバイトで自分を発見

  11. 【ハウスコム西東京】話しやすい人、なんでも言える人になりたい

  12. 【ハウスコム東東京】不動産マスターになりたい

  1. 【ハウスコム東東京】店舗は「すべてが本番の場」

  2. 【ハウスコム西東京】言葉も不動産のこともわからない留学生の生活全般をサポートをしたい

  3. 【ハウスコム東海】将来、父親の物件を紹介したい

  4. 【ハウスコム東神奈川】LGBTQ+やSDGsに取り組む会社

  5. 【ハウスコム西東京】企業のInstagramとTikTokも会社選びには大事なツールの一つ…

  6. 【ハウスコム西神奈川】自分のライフスタイルを模索中

  7. 【ハウスコム西東京】1番お客様に寄り添うハウスコム

  8. 【ハウスコム西神奈川】ライフスタイルのヒントはスーパーマーケットに隠されている?

  9. 【大阪ハウスコム】金融関係から不動産へ興味がシフトし入社

  10. 【ハウスコム西東京】ボードゲームカフェでのアルバイトで自分を発見

  11. 【ハウスコム西東京】話しやすい人、なんでも言える人になりたい

  12. 【ハウスコム東東京】不動産マスターになりたい

社員インタビュー

【ハウスコム西神奈川】自分のライフスタイルを模索中

プロフィールを教えてください。

宮城県の大学で建築を学んでいました。
学生時代はサークルに力を入れており、せんだいデザインリーグの実行委員などをしていました。
せんだいデザインリーグとは、建築関連の大学に通う4年生が、自分たちのアイディアを発表しあう場で、全国規模で開催されています。

不動産業界やハウスコムを選んだ理由を教えてください。

昔から人のライフスタイルをデザインする仕事に就きたいと思っていました。
最初は設計関連の会社に行こうと思っていました。しかし、インターンシップに参加しているうちに、設計は自分の作ったものしか届けられないことに気が付きました。
周りにはたくさんの部屋があるのに、自分の作った建物しか提案できないことがもどかしかったので、もっとたくさんの選択肢から提案できる不動産仲介に興味を持ちました。
数ある仲介会社の中でもハウスコムは入居後のことまで先を見据えて提案・デザインしていることを知り、感銘を受けました。

ライフスタイルデザイナーとして街を知るために心がけていることはありますか?

どんな場所にもメリットとデメリットがありますが、メリットはデメリットに、デメリットはメリットに言い換えられるようなポイントを探すようにしています。
わかりやすく言うと、私にとって「これはメリットだな」と感じることもお客様からしたらデメリットに感じる可能性があります。そんな時にうまく説明できるようになるべく偏った考えを持たずに見るようにしています。

自分の人生を今後どのようにデザインしていきたいですか?

お部屋の提案だけではなくて、リフォームや建築など、幅広い視点から人の生活をデザインできるような人材になりたいです。
そのためにハウジングアドバイザーの知識や経験を身につけたいです。

なぜ人の生活をデザインすることが好きなのですか?

それは、楽しく暮らすことが好きだからです。
私自身、上京して日が浅く、自分のライフスタイルを模索中です。
「お部屋」という意味ではどこも同じかもしれません。でも、エリアや仕事先によって雰囲気は全然違います。特に街に関しては、道1本で雰囲気が変わるところも多いです。
そんな色々なきっかけが入り混じるこの街で、少しでも楽しく暮らすにはどうするのが良いか?
それを今日もお客様と一緒に探しています。