1. 会社概要

  2. グループ会社

  3. 受賞歴

  4. SDGsの取り組みについて

  1. ハウスコムの「不動産賃貸サービス業」~お客様との3つの接点~

  2. 2015年に業界でいち早く不動産テックを導入

  3. DXの加速~レガシーシステムからDX時代への転換~

  4. サービス紹介

  1. 代表メッセージ

  2. ビジョン・ミッション・バリュー

  3. 私たちのバリュー
    THE HOUSECOM MIND

  4. 成功の鍵

  5. ハウスコムのあるべき姿

  1. ハウスコムの働き方革命

  2. ワークライフハーモニー

  3. 多様性は共創を生む

  4. くるみん認定取得

  5. 研修制度

  6. 様々なプロジェクト

  7. キャリアアップ制度/ドリームチーム制

  8. ハウジングアドバイザーのお仕事内容

  1. 【ハウスコム東東京】店舗は「すべてが本番の場」

  2. 【ハウスコム西東京】言葉も不動産のこともわからない留学生の生活全般をサポートをしたい

  3. 【ハウスコム東海】将来、父親の物件を紹介したい

  4. 【ハウスコム東神奈川】LGBTQ+やSDGsに取り組む会社

  5. 【ハウスコム西東京】企業のInstagramとTikTokも会社選びには大事なツールの一つ…

  6. 【ハウスコム西神奈川】自分のライフスタイルを模索中

  7. 【ハウスコム西東京】1番お客様に寄り添うハウスコム

  8. 【ハウスコム西神奈川】ライフスタイルのヒントはスーパーマーケットに隠されている?

  9. 【大阪ハウスコム】金融関係から不動産へ興味がシフトし入社

  10. 【ハウスコム西東京】ボードゲームカフェでのアルバイトで自分を発見

  11. 【ハウスコム西東京】話しやすい人、なんでも言える人になりたい

  12. 【ハウスコム東東京】不動産マスターになりたい

  1. 【ハウスコム東東京】店舗は「すべてが本番の場」

  2. 【ハウスコム西東京】言葉も不動産のこともわからない留学生の生活全般をサポートをしたい

  3. 【ハウスコム東海】将来、父親の物件を紹介したい

  4. 【ハウスコム東神奈川】LGBTQ+やSDGsに取り組む会社

  5. 【ハウスコム西東京】企業のInstagramとTikTokも会社選びには大事なツールの一つ…

  6. 【ハウスコム西神奈川】自分のライフスタイルを模索中

  7. 【ハウスコム西東京】1番お客様に寄り添うハウスコム

  8. 【ハウスコム西神奈川】ライフスタイルのヒントはスーパーマーケットに隠されている?

  9. 【大阪ハウスコム】金融関係から不動産へ興味がシフトし入社

  10. 【ハウスコム西東京】ボードゲームカフェでのアルバイトで自分を発見

  11. 【ハウスコム西東京】話しやすい人、なんでも言える人になりたい

  12. 【ハウスコム東東京】不動産マスターになりたい

代表インタビュー

一人では新しいものは生み出せない「ビートルズやクイーンこそが最高のビジネスモデル」

皆さんは、現在上映中の伝説のバンド「Queen」の映画、「ボヘミアン・ラプソディ」はもう観られましたでしょうか?

ご存知の通り、Queenはイギリス出身のロックバンドで1973年にデビュー、全世界で3億枚以上の爆発的なヒットを生み出し、社会現象までもを巻き起こしました。

メンバーはフレディ・マーキュリー、ブライアン・メイ、ジョン・ディーコン、そして、ロジャー・テイラーの4人ですが、私がQueenというバンドが好きな理由は、1つのグループバンドでありながら、4人の音楽性や個性が全く異なっていたからなんです。

ビートルズなどもそうですが、Queenのメンバー全員が様々な楽器の扱いに長けており、自ら作曲をすることができため、他のバンドにはとてもマネできないようなオリジナリティ溢れる音楽をつくることができました。

かのiPhoneやiPadなどの革命的な製品を世に送り出したアップルのスティーブ ・ジョブズは、「ビートルズこそが私のビジネスモデルだ!」と言っています。

つまりこれは、革新的なイノベーションは決して一人の力では起きないという意味で、強烈な個性を持った人たちがチームを組んだ時はじめて新しいものが生まれるということなのです。

2016年に惜しまれながらも解散したSMAPのメンバーも、現在個々の活動しており、もちろん、一人でも物凄い個性と才能を持っていることでしょう。しかし、SMAPというチームとして、5人のケミストリーが混ざり合うことで、他の人たちがマネできないオンリーワンのオリジナリティが生まれてくるのです。

基本的にビジネスとは、「希少性」によって、お客さんが支払う対価が大きく変わってきます。「希少性」とは、その人、もしくは、その企業にしか提供できないサービスという意味で、他の人や企業には絶対にマネできないサービスのことです。

例えば、もし矢沢永吉さんのコンサートに行って、矢沢永吉さんではない人が出てきたらどうでしょうか?お客さんは生の矢沢永吉さんの歌が聴けるという「希少性」に対してチケット代を払うわけですから、もちろん、怒ってお金を払うとはしないでしょう。

Queenの音楽が3億枚も売れるのも、メンバー4人の独特な個性が混ざり合って、他のバンドにはマネできない「希少性」を生み出しているからであり、「希少性」が高いからこそ、高いお金を払ってでも、Queenのコンサートに行きたいと思うわけです。逆に高校生のバイト時給が900円前後なのは、同じことができる人たちが、世の中に何百万人といるからで、「希少性」が低いからなのです。

そう言った意味では、他の企業がマネできない「希少性」が高いハウスコムのサービスとは何かということを常に考えていかなければならず、それは、ハウスコムの人達がどれだけ他人にはマネできない個性を発揮できるかにかかっています。

例えば、100人に一人の自動車修理の才能を持った人、100人に一人のDIYの才能を持った人、そして、100人に一人の料理の才能を持った3人の人達がいたとします。

「100人に一人の才能」の希少性はそれほど高くありませんが、「100人に一人の才能」を持った人たちが3人集まってチームを組めば、「100人に一人の才能」×「100人に一人の才能」×「100人に一人の才能」で「100万人に一人の才能」が生まれ、これは他の企業が決してマネできない付加価値になっていくのです。

恐らく、Queenやビートルズもメンバー4人が同じような音楽性しか持ち合わせていなかったら、きっとここまで成功していなかったことでしょう。

もちろん、皆さんが最も得意としている営業スキルは会社にとっては宝であり、これからもハウスコムにとってはかけがえのない財産であり続けることは間違いありません。しかし、営業のスキルだけをどれだけ組み合わせても、面白く希少性の高いケミストリーは生まれにくいということもしっかり理解して下さい。

英会話、DIY、そして、トライアスロンなど、何でも構いませんから、仕事とプライベートの境界線をどんどん無くして、仕事の中で自分の個性を仕事の中でどんどん発揮してみて下さい。

仕事でどんどん個性を発揮する人が増えるということが、ハウスコムという会社をどんどん面白くしていくのですから。

田村 穂

ハウスコム株式会社
代表取締役社長執行役員:田村 穂

<プロフィール>
経営修士(MBA)中央大学大学院戦略経営研究科修了(榊原清則ゼミ)。2016年度、中央大学商学部客員講師に。大学在学中に宅建主任者の資格を取得。その後、不動産業界での経験を経て、1994年に同社入社。営業スタッフから1年で店長に抜擢される。常務取締役営業本部長を経て、2014年3月に社長に就任。賃貸仲介業から賃貸サービス業への変革を進め、人工知能などのITテクノロジーを活用したユーザー向けサービス・プラットフォーム「マイボックス」をリリース。自社のビッグデータを活用し、オープンサービス・イノベーションラボを展開。社会・地域に貢献できる不動産テック企業を目指す。