1. 会社概要

  2. グループ会社

  3. 受賞歴

  4. SDGsの取り組みについて

  1. ハウスコムの「不動産賃貸サービス業」~お客様との3つの接点~

  2. 2015年に業界でいち早く不動産テックを導入

  3. DXの加速~レガシーシステムからDX時代への転換~

  4. サービス紹介

  1. 代表メッセージ

  2. ビジョン・ミッション・バリュー

  3. 私たちのバリュー

  4. 成功の鍵

  5. ハウスコムのあるべき姿

  1. ハウスコムの働き方革命

  2. ワークライフハーモニー

  3. 多様性は共創を生む

  4. くるみん認定取得

  5. 研修制度

  6. 様々なプロジェクト

  7. キャリアアップ制度/ドリームチーム制

  8. ハウジングアドバイザーのお仕事内容

  1. オーナー様とコミュニケーションをとることが入社後の楽しみ

  2. お客様から聞かれた質問をその場で確認して解決する大切さを学びました。

  3. 責任感がやる気につながった

  4. お客様と一緒に初めての街や物件を見ているとこちらも楽しくなる

  5. 内定者アルバイトで初めて案内したお客様は「同世代」だった

  6. 忙しい時の「ピリピリとしたマイナスの雰囲気」がない

  7. 学業と仕事は全然違う?電話の仕方まで違うことに驚いた内定者アルバイト

  8. 生活全般をサポートできるような人になりたいです!

  9. 【2022年入社 営業 小山明莉】とにかく「自分に合った職場」を見つけるまで諦めないこと…

  10. 【2022年入社 綾瀬店 営業 竹田実夢】偶然を受け入れるためにも、まずは「自分を知ること…

  11. 【2022年入社 北浦和店 営業 石川佑磨】お客様にお部屋を見せたときのリアクションを見る…

  12. 【2022年入社 金沢文庫店 営業 荻本勇稀】業界を絞ってしまうと他の業界や会社の魅力に気…

  1. 選ばれる不動産会社の条件ーDXで変わる不動産会社とエージェントの在り方ー

  2. 日本の不動産業界はDXでどう変わるのか?変えるべき「業界」「企業」「顧客体験」の3要素

  3. オーナー様とコミュニケーションをとることが入社後の楽しみ

  4. お客様から聞かれた質問をその場で確認して解決する大切さを学びました。

  5. 責任感がやる気につながった

  6. お客様と一緒に初めての街や物件を見ているとこちらも楽しくなる

  7. 内定者アルバイトで初めて案内したお客様は「同世代」だった

  8. 忙しい時の「ピリピリとしたマイナスの雰囲気」がない

  9. 学業と仕事は全然違う?電話の仕方まで違うことに驚いた内定者アルバイト

  10. 生活全般をサポートできるような人になりたいです!

  11. 【2022年入社 営業 小山明莉】とにかく「自分に合った職場」を見つけるまで諦めないこと…

  12. 【2022年入社 綾瀬店 営業 竹田実夢】偶然を受け入れるためにも、まずは「自分を知ること…

社員インタビュー

お客様と一緒に初めての街や物件を見ているとこちらも楽しくなる

内定者アルバイトで感じたことは何ですか?

追客から鍵渡しまでの一連の流れを、間近で見て、経験することができました。
入社前に繁忙期の忙しさを知ることができ、とてもよかったと感じています。
お客様との会話の間の取り方やテンポ感が難しいと感じました。
特に、知らないことを聞かれたときの答え方が難しいですよね。
契約関連や自分の知らない街のことについて質問されるとどのように答えたらよいかわからなくなることが多々ありました。
その一方で、お客様と一緒に初めての街や物件を見ているとこちらも楽しくなります。

今後この経験をどのように生かしていきたいですか?

まずは、店舗で1から一通りできるようになることです。
まだ宅建も持っていないので、それも頑張りたいです。

今後不安なことはありますか?

早く独り立ちできるかが心配です。
上記でも述べたように、このアルバイトを通して、応対の難しさを学びました。
人と話すことは好きですが、プライベートで友人と話すこととお客様に案内や説明をすることは全く異なります。初対面の人や幅広い年齢の人と気兼ねなく話すことには慣れているものの、お客様は大事な人生の転機を迎えているので、早く良い応対ができるようになりたいです。

ハウスコムの雰囲気を教えてください。

明るくて、若い方が多いと思いました。
ベテランの男性社員が多いと思っていましたが、若い方や女性も活躍していることに驚きました。
同期の人たちも明るくて積極的な人たちが多いです。

就活生に一言お願いします。

就活を終えて、真っ先に思ったことは「誰かに相談する環境を作ることが大事」ということです。
私はどちらかというと自力で頑張ってしまい、少し苦労しました。
キャリアセンターや友人など、信頼できる人たちに、相談してみてください。
特に、大学にキャリアセンターがあるのであれば、真っ先にそこへ行くべきだと思います。
アドバイスをもらうことも大事ですが、自分の抱えている悩みや近況を話すだけでも、気持ちが軽くなったり、頑張ることができたりするのではないでしょうか。
皆さんのことを応援しています。