1. 会社概要

  2. グループ会社

  3. 受賞歴

  4. SDGsの取り組みについて

  1. ハウスコムの「不動産賃貸サービス業」~お客様との3つの接点~

  2. 2015年に業界でいち早く不動産テックを導入

  3. DXの加速~レガシーシステムからDX時代への転換~

  4. サービス紹介

  1. 代表メッセージ

  2. ビジョン・ミッション・バリュー

  3. 私たちのバリュー
    THE HOUSECOM MIND

  4. 成功の鍵

  5. ハウスコムのあるべき姿

  1. ハウスコムの働き方革命

  2. ワークライフハーモニー

  3. 多様性は共創を生む

  4. くるみん認定取得

  5. 研修制度

  6. 様々なプロジェクト

  7. キャリアアップ制度/ドリームチーム制

  8. ハウジングアドバイザーのお仕事内容

  1. 【藤沢店 清水亮花】観光地に住んでいる私だからこそ伝えられる「観光地に住む魅力」

  2. 【菊名店 タマン プラシャント】4年間の勉強で日本語を習得したトライリンガル

  3. 【豊中店 岡地孝明】ドラマ「正直不動産」を見て自分に合った業界を見つけられた

  4. 【千葉中央店 石橋優也】繁忙期に向けて技術と知識を身につけたい

  5. 【国分寺店 豊永みのり】「自分のペースでいいよ」 そんな言葉に安心した店舗配属

  6. 【所沢駅前店 渡邉綾優】二つの意味で明るい職場

  7. 【湘南台店 遠藤幹大】外国人のためのライフスタイルデザイナーになりたい

  8. 【塩釜口店 朴瑞挺】コロナ明けに韓国を離れて念願の日本での就職を実現

  9. 【武蔵境店 髙田千陽】建築学科の私が不動産会社のハウスコムを選んだ理由

  10. 【横須賀中央店 新澤希世子】チャレンジしたい気持ちが強かった

  11. 【本八幡店 今井智哉】案内で気づいた駅の北口と南口のメリットとデメリット

  12. 【東川口店 川越翔子】将来は保護ネコと優雅に理想のお部屋で暮らしたい

  1. 【藤沢店 清水亮花】観光地に住んでいる私だからこそ伝えられる「観光地に住む魅力」

  2. 【菊名店 タマン プラシャント】4年間の勉強で日本語を習得したトライリンガル

  3. 【豊中店 岡地孝明】ドラマ「正直不動産」を見て自分に合った業界を見つけられた

  4. 【千葉中央店 石橋優也】繁忙期に向けて技術と知識を身につけたい

  5. 【国分寺店 豊永みのり】「自分のペースでいいよ」 そんな言葉に安心した店舗配属

  6. 【所沢駅前店 渡邉綾優】二つの意味で明るい職場

  7. 【湘南台店 遠藤幹大】外国人のためのライフスタイルデザイナーになりたい

  8. 【塩釜口店 朴瑞挺】コロナ明けに韓国を離れて念願の日本での就職を実現

  9. 【武蔵境店 髙田千陽】建築学科の私が不動産会社のハウスコムを選んだ理由

  10. 【横須賀中央店 新澤希世子】チャレンジしたい気持ちが強かった

  11. 【本八幡店 今井智哉】案内で気づいた駅の北口と南口のメリットとデメリット

  12. 【東川口店 川越翔子】将来は保護ネコと優雅に理想のお部屋で暮らしたい

優秀者インタビュー 社員インタビュー

お客様の前では常にプロでありたい。笑いシワを固定して「ありがとうございました」の最後まで真心を込める。

ハウスコムグループは「地域社会で最も人によりそう住まいのデザインカンパニー」を目指し、賃貸仲介店舗を展開しています。

今回は、「入社1年目半期個人売上高優秀者」である武蔵小杉店の堀篤仁さん、沼津店の堀内翔子さん、和光店の鈴木碧彌さんに、代表取締役社長執行役員の田村穂がインタビューを行いました。

ハウスコムでの半年間を振り返り、営業として心掛けていることや店舗内での同僚とのコミュニケーション、今後の展望などについてじっくりお伺いしています。

田村社長
みなさんは入社1年目で素晴らしい成績を残されましたが、日々の仕事でルーティンとして必ずやっていることはありますか?


担当しているお客様に必ずメールをして、毎日のようにお客様に電話をしてアプローチしています。

フィードバックがある場合はお客様ひとりひとりに合わせて返信しています。

しっかりとお客様のお話をお伺いすることでより強い関係性を築き上げ、他社ではなく自社で決めてもらえるようにしています。

堀内
質問があった時のレスポンスをとにかく早くする、問題があった時に曖昧にしないことを心がけています。

まだまだ新人ですから、何よりも初々しさを大切にしたいので、とにかく気持ちの良い挨拶を心がけています。

どんな時でも、お客様の前ではプロでありたいので笑いシワを固定して「ありがとうございました」の最後まで気持ちを込めるようにしています。

鈴木
私は社会人一年目なので、何よりも確認を大切にしています。前日に次の日何をしなければいけないかをまとめて、それを必ず消化することを意識しています。

こまめにお客様やオーナー様に進捗を報告し、お待たせすることがないようにしています。確かに、大変だと感じる時もありますが、やるべきことを全てやり終えたという充実感や爽快感がやりがいにもつながっています。

提示された条件が全てとは限らない。潜在化した希望を汲み取り「お客様目線のベスト」を追求する。

田村社長
この半年を振り返って、お客様への対応で「これをやって良かったな。これは正解だったな」と実感するような出来事はありましたか?


お客様が提示する条件だけにとらわれることなく、時には、物件の幅を広げてご紹介することの大切さを学びました。

具体的には、今年の5月にお客様がご来店した際、いつも通りヒヤリングを終えて、条件にぴったり合った物件をいくつか紹介しました。

しかし、物件をまわりながらお話をしているうちに「お客様が提示している条件が全てではないかもしれない。本当はもう少し違うものを求めておられるのではないか」と感じました。

そこで、前日に出たばかりの物件をご紹介したところ、条件には合っていませんでしたが「こういう部屋を探していたんです」と、一瞬で決まりました。

現在は、物件の写真を撮る機会が多いですが、現場に何度も足を運ぶからこそ得られる情報があるのではないでしょうか。とにかく、お客様が喜ぶ顔が見られることが嬉しいです。

堀内
半年を振り返って、「お客様目線のベスト」を考えることが何よりも大切だと実感しています。

堀さんの事例と似ているのですが、過去に、他社で物件をまわって交渉まで進んでいたけれども、接客の態度があまりにもひどいからとハウスコムにいらっしゃったお客様がいました。

物件まで決めているのですから、そのまま契約しても全く問題なかったのですが、退去前の物件で、よりお客様のニーズに合った物件があったのでご紹介したところ「是非、そちらの物件を見てみたい」と強く希望されました。

退去前でお部屋を見ることはできませんでしたが、周辺の住環境などから、そちらの物件に契約を変更しました。

どんな時でも、「お客様にとってのベスト」を追求することが、お客様の笑顔につながると信じています。

鈴木
「オーナー様に寄り添う大切さ、地域を心から大切にすればそれが自分にも返ってくる」ことを半年で学びました。

最近は、信頼していただけるようになり、同じオーナー様の物件を数多く契約することができました。

インターフォンを変えていただいたり、広告料をあげていただいたり、オーナー様からは、本当に良くしてもらっています。

今回の結果は環境要因が大きい。モチベーションは「数字に見合うだけの真の営業力」をつけること。

田村社長
モチベーションを保ち続けるのは並大抵のことではないと思いますが、どんなことでマインドを奮い立たせていますか?


せっかくお客様にお越しいただいても、店舗の雰囲気が悪いとネガティブな気持ちにさせてしまうので、常に明るく活気つけて、店を盛り上げるようにしています。

そのためには、自分自身が心の底から楽しんで仕事をして、お客様には「ハウスコムにきて良かった」と思ってもらいたいです。

堀内
教えていただいているうちが華だと思いますので、全てを吸収し、目に見える結果を残して、それをモチベーションにしていきたいです。

私は、26歳で結婚はしていて子供はまだいません。ハウスコムは出産後の制度が充実しているので、産後に復帰してCS(カスタマーサービススタッフ)を目指すなど多様な選択肢があるので安心して働けます。

鈴木

数字に見合うだけの営業力が自分にはあるのか、それができていないことに対する悔しさを感じています。この悔しさをバネに結果に見合うような営業ができるように頑張りたいです。

終わりに

​​​​​​​​​​​​不動産業界を取り巻く環境は、既存の概念を超えて、それぞれのライフスタイルにあった場所を探す時代へと大きな変革を迎えています。

不動産賃貸業として、部屋を探すだけでなく、お客様の多様化するニーズを読み取り、将来を見据えた価値を提供するのは簡単な仕事ではありません。

そのような状況下で、入社1年目の堀さんは、明るさとコミュニケーション能力を活かし潜在的なニーズを押さえた部屋探しを実現し、堀内さんは初々しさを忘れずに誠心誠意お客様に向き合い、新卒の鈴木さんは、結果に満足することなくお客様とオーナー様のためにさらなる高みを目指しています。

「地域社会で最も人によりそう住まいのデザインカンパニー」を目指して、持っている能力を最大限に発揮し、お客様とオーナー様に寄り添った結果が数字としてあらわれているのではないでしょうか。