プロフィールを教えてください。
神戸女子大学 家政学部 家政学科に所属していました。
住まいの環境や衣食住について勉強していました。
実技がとても多く、家の模型や間取りなどをよく作っていました。
入社のきっかけは何ですか?
住宅関連の学校だったので、住まいに関わる仕事につけたらなと思っていました。
それから、地域密着型で、女性でも働きやすい職場を探していました。
不動産仲介を選んだ理由は、お客様を相手にしたいなと思っていたのと、間取りを見るのが好きだったからです。
就活で軸にしていたことは何ですか?
地域密着で働けることと、制度が整っていることです。
ずっと、大阪で働きたいと思っていました。大阪で働いて、もっと地域の魅力や良いところ、悪いところを知りたいと思っていました。
制度については、長く働く場所なので、とても重要視しています。
えるぼしマークなど、しっかり見ていました。
業務で楽しいことは何ですか?
物件確認で、いろんなところに行けるようになったのが楽しいです。
最初はお部屋を見ることが楽しかったのですが、今は、それにプラスして、車で街を見に行くのが楽しいです。運転の合格をもらって、行動範囲が広くなったので、街のいろんなことを勉強しています。
良いことも悪いことも満遍なく勉強して、お客様に伝えられたらなと思っています。
茨木の街は、住む環境は整っているのですが、友達とワイワイ遊ぶのには適していないということを最近知りました。
業務で大変なことは何ですか?
運転です。特に細い道が苦手です。
途中に細い道があると「本当にここを通らせる気?」と思います笑
でも行かないわけにはいかないので、その時はもうドッキドキで走っています。
お客様を乗せたことも2〜3回あります。
店舗の雰囲気を教えてください。
6人中3人が女性なのですが、よく雑談をしています。CSの神林さんがよく話をふってくれます。
まだ入社したばかりで緊張している私を和ませてくれます。
内容は、休みの日にしたこととか、こんなおすすめのお店があるとか、他愛もない話ばかりですが、それがお店の雰囲気を明るくしてくれます。
就活生へ一言お願いします。

コロナ禍で大変なこともあるかと思いますが、それはみんな同じです。
みんなコロナ禍で苦しみながら就活をしています。だから、周りが決まったからと言って焦る必要はないです。ゆっくりと自分のやり方で就活を進めてください。
私も、面接がすべてオンラインになり、入社式まで誰とも会うことができませんでした。
会えない中で内定を承諾するのは少し不安でしたが、入社式で関西の同期と会えて安心しました。
自分のペースで満足するまで就活をしてください。ゆっくりでも前に進むあなたを応援しています。
緊張している末澤さんを和ませた、同店CS神林さんの記事はこちら